確定拠出年金制度の加入者が対象の定期預金とは
確定拠出年金は出資された掛金が加入者によって個人ごとに管理されており、出資した金額と収益の合計額に基づいて年金の受取額が決定されます。
この制度には出資者の違いによって企業型と個人型の2種類があり、投資信託など様々な方法で出資された資金が運用されています。
定期預金は元本が確保されていて何らかの事情で現金が必要な場合には、中途解約して引き出すことができます。
確定拠出年金には様々な資産運用方法がありますが、投資信託など積極的な方法だけでなく定期預金の形で運用することも可能です。
積極的に投資を行い利益を得るにはある程度のリスクを許容する必要があり、リスクの許容範囲には個人差が存在します。
投資を行う場合には自分の状況や投資家としてのレベルを考えて最適な方法を選ぶ必要がありますが、なるべくリスクを抑えたいのであれば預金の形で運用するとよいでしょう。
定期的な預金は満期日前に解約すると中途解約利率が適用されて一部利息が減るものの、元本をしっかりと維持した状態で現金を引き出すことが可能です。
確定拠出年金と定期預金の類似点と違いについて
企業の退職金制度が変わり、会社員には確定拠出年金が身近な存在となりました。
これまでは金利でお金を増やす定期預金が特に主婦の間では主流でしたが、新たな資産形成の方法として注目されています。
確定拠出年金と定期預金には類似点と違いとがあります。
まず初めに類似点についてですが、それは原則として決まった期間お金を手元に戻せないということです。
なお前者は60歳以降でないと戻せない制度であり、後者と比較して極めて期間が長いことになります。
一方、違いについては利回りの作り方にあります。
前者は投資により利益をあげ、それを積み立てることで収入を増やしていきます。
後者がお金を入れれば自動的に増える内容であるため、大きな相違点です。
しかも運用の内容によってはマイナスになる可能性もあり、元本が保証されていないことを始めるにあたっては押さえておかなければなりません。
リスクをとらずにリターンを得ることが難しくなっているため、どこまで増やすかだけでなく、どこまでなら減っても許容できるというマイナスの場合も想定しておくことが重要なのです。